通常PVPにおけるシグナル管理(6) ~アクション5 同種同効薬の情報(件数・シグナル)を確認~
-
シグナル管理に関する投稿6回目です。
架空のケース設定内容糖尿病治療薬である「インテージック」について、2021年12月に2件の「間質性肺疾患」の追加報告がありました。
この報告を受けて、安全対策をとるべきかどうかの判断を行いたいと考えています。
アクション1~7をもとにシグナル検証・評価をおこなし、安全対策の要否を検討、判断します。
薬剤:インテージック(仮名) DPP4阻害薬
有害事象報告:間質性肺疾患今回はシグナル評価ステップにおけるアクションの5つ目をご紹介します。
アクション5 同種同効薬における報告件数・シグナルの状況を確認
インテージックの同種同効薬であるDPP4阻害薬の件数・シグナル状況・処方患者数の推移を確認し、
それぞれの傾向を確認することが目的となります。[方法]
CzeekV Proを用いて症例件数やシグナルを確認します。
また、同種同効薬においても、
株式会社インテージリアルワールド社の統合医療データベース”Cross fact”のうち、
調剤レセプトデータ”をもとに、拡大推計により算出した処方患者数の推移を確認します。同種同効薬は以下の3つの薬剤を対象としました。
インテージック同様、抗糖尿病薬のうち、DPP-4阻害薬となります。・アナグリプチン
・シタグリプチン
・リナグリプチン症例件数・シグナルの確認
CzeekV Pro を用いて注目薬剤を検索して、症例数やシグナルを確認します。
今回、インテージック以外に3つの薬剤を検索することになりますが、
CzeekV Pro では注目薬剤に関する統計情報を同じテーブルに表示する機能があります。(統計解析機能)
※詳細は本投稿ラストの補足に記載します。この機能を用いて以下の結果をレビューすることができます。
CzeekV で検索 (統計解析機能を用います)
Cross fact調剤レセプトデータ
以下のテーブルに同種同効薬の処方推計データを表します。
結果
◆症例件数、スコア値について
同種同効薬において、報告件数・シグナルの状況より、
アナグリプチンはシタグリプチン・リナグリプチンと傾向が異なるように見受けられました。ただし、各薬剤においては以下のように発売日が異なります。
インテージック:2016年4月(仮想)
アナグリプチン:2012年11月
シタグリプチン:2009年11月
リナグリプチン:2011年9月発売日が異なれば累計の症例報告件数にも違いが生まれるのは当然なので留意が必要です。
よってアクション2と同様に、どの薬剤においても処方患者数の推移の結果も確認してみます。◆処方数推移について
同種同効薬についても、処方患者数が増加している傾向は認められませんでした。同種同効薬における症例報告件数傾向の違いはあることは把握できたものの、
他にもエビデンスのある解析情報も加えて判断をしたいと思います。引き続きJADERを活用して同種同効薬での確認を進めていきたいと思います。
次稿にて同種同効薬の情報(発症期間、転帰の傾向)の確認について報告いたします。(補足1)CzeekV Pro 統計解析機能について
CzeekV Proには同種同効薬を選択して同じテーブルにまとめることができる統計解析機能があります。
こちらの機能についての説明、操作については下記を参照ください。
類薬*有害事象のテーブルを作成する(CzeekV 統計解析機能について)
(CzeekV実践に投稿した別ページが開きます)タグ: -
お問合わせ
メルマガ登録